【OriginZ】レプBADレシーバー交換
表題のタイトル通り、
巷で流行りの(…否、既に熱は冷めた気もするが)
ノーブランドの似非BADレシーバーを入手したので交換作業を実施してみた
対象は以前、パーツを組み合わせて自作したM4。
メカボックスは海外渡航用OD式でスプリングが交換できるようARES製を利用した
尚、購入したのは下記リンク。当然のようにAliexpressである
尚、組み上げの備忘録であるが、参照する場合は当方あまり上手くはいっていないこと、ご了承下さい。
先ずは、準備作業として
フリーダムアート製 (東京マルイパトリオット用)新オフセットジョイント
上記のパーツを取り付ける為、ロアーレシーバーのストック取付部分をカットする。
しかも私の場合は、上述したように、QD式でスプリングを交換する必要がある為、
ルーターを使ってガッツリ穴を空ける。
こちらが作業後…正直ホビールーターの使い方が下手で跡が汚い。
でもオフセットジョイントパーツで挟み込む為、バリさえ除けば、見栄えは特に問題ないのである
以下でメカボックスとレシーバーを組み込んでいく。
上記がアッパー、ロアー、チャージングハンドル、ダストカバーを除く
付属していた細かなパーツ類達。
組込の為の説明書はない為、想像しながら前に進める。
先ずは簡単なダミーパーツである、ボルトストップ/リリースパーツ。
ダミーなので特に意味はない。
いもねじを横から回して差し込むだけである。
続いてセレクターレバーであるが…
ここは試みたが、最終的にを本パーツの組込みは諦めた。
正しく動作しなかったからである。 ⇨ 正しく組み込める方はコメント下さい。
尚、アンビセレクターのようであるが、どうやら本体左側は稼働するだけのダミーである。
恐らくセレクターを組み込むのに必要なのが上記パーツ及び
その他、かなり小さなスプリング。
セレクター切替時にクリック感を出すためのスプリングを接着させて…
金色の微小パーツをそのスプリングに乗せて…
ワッシャーは裏側かも…しれない
上記パーツが裏、セレクターが表でパーツ同士を繋ぐのだが、
これがなかなか難しく、幾つかパターンを試したが、上手く設置できなかった。
結局、元々組み込んでいた東京マルイのセレクターを利用することで事なきを得た。
続いてチャージングハンドル部分の組み込みである。
ダミーボルトとチャージングハンドルを上記のように組み合わせる
裏側は上記のようになる。
チャージングハンドルを戻すためのスプリングも合わせて組み込み
チャージングハンドルをアッパーに差し込む。
引き戻す為のスプリングはネジで直接アッパーに挟み込む。
上記は恐らくボルトストップ機能に使用する為のパーツ。
私はこちらも組み込みを見送った。組立が面倒だったのと、正直その機能が不要だから。
チャージングハンドルを設置した後に、ダミーボルトにプラパーツを繋げて、
細長いスプリングを引っ掛けるのだと…思う。
正常に動作させることはできなかったので、こちらについても正しい組上方法を求む。
レシーバーに関しては以上である。
後はメカボックスとレシーバーの摺合せの連続である。
ARESレシーバーとは微妙に合わないところもあり、
ヤスリやルーターで少しずつ削りながら最適解を求める感じである…
尚、マガジンキャッチ、リリースボタンパーツは付属していなかった。
その為、セレクター同様、元々の組込パーツを流用した。
⇨ 東京マルイ製のマガジンキャッチ、リリースボタンパーツはこのレシーバと不適合です
今でもマガジンによっては挿入しにくかったり、
挿入されてもリリースボタンが正常に動作しないことがあります。
組み込み完了図は以下の通り。
うーん。コスパがいいのか、悪いのか、
やはり樹脂パーツなだけあって、軽くいが、剛性は微妙。
見た目は格好良いので、それだけでも良いって人はいいかもしれない。
⇨ 摺合せが結構大変なので、それを楽しめる人が最適かも…
完全な組込みには失敗したのでいつかリトライしたいが…
一先ず、これでチリの戦場を駆け巡ります
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません