【M4Patriot】T238_DTU_V2用ver1.61組込

2021年9月26日

V3用青基板のT238を Spectreに導入し
当該基板のコスパの鬼感を実感し、
どうせなら家中のVer.2,Ver.3メカボはT238導入しちゃおうという気持ちに…
メカボ開けるのは多幸感を生むので…どんどんやっていく
⇩過去T238系記事
今回はV2用基板としてver.1,61を入手したので
東京マルイ製 M4 パトリオットに導入しようと思う
パトリオット_M4_T238化_1 本体.jpg
本筐体は Stinger ショートストロークスイッチと
アマダイさんの プリコックFETを組合せており、正直レスポンスは十分だが…
私の中で電子トリガーの交換の波が来ているうちに交換する
パトリオット_M4_T238化_2 Ver1.61.jpg
こちらが導入予定の Ver1.61のV2用T238 恐らく導入方法に変更はない
配線が以前のver1.5から変更点があった。
半田付けの回数を減らす目的で、基板から信号線のような細い赤(+)配線が1本延伸し、
その線の途中から モーターとバッテリー側に2本の配線が伸びる形に変更されている。
これは半田付けが下手くそな私からすると大変有り難い
パトリオット_M4_T238化_3 分解.jpg
さて早速分解していく。
分解については自分の過去記事を見ながら…実施
今回はメカボの取り出しのみ
先ずはストック、ストックパイプを外す。
フリーダムアート製/オフセットジョイントの配線穴から
コネクターは戻せないので、一旦はこのまま分解を継続
基本的にM4と同じなのでサクサク進める(⇦ 大分慣れた)
パトリオット_M4_T238化_4 分解開始.jpg
左右の固定ピンを外す
パトリオット_M4_T238化_5 固定ピン.jpg
右側からハンマーとポンチで叩いて引き出す
パトリオット_M4_T238化_6 アッパー分解.jpg
これでアッパーレシーバーは取り外せる
パトリオット_M4_T238化_7 マガジンキャッチ分解.jpg
続いてマガジンキャッチを取り外す。
パトリオット_M4_T238化_8 ネジ.jpg
あとはトリガー上部のトリガーピンを外しておく
パトリオット_M4_T238化_9 グリップエンド分解.jpg
グリップエンドを外す
パトリオット_M4_T238化_10 モーター取り外し.jpg
続いてモーターを抜き出す。
サマリウムコバルトモーターを利用しているが、
かなりピニオンギアが削れて異音がしている状態…
リムーバーを注文し、いずれ交換作業に挑戦する予定
パトリオット_M4_T238化_11 グリップ分解.jpg
グリップ内のネジ2本を外して、グリップも分解完了
パトリオット_M4_T238化_12 ノズル固定.jpg
マルイ系のフレームに見受けられるノズルの固定化パーツを外す。
上部からネジ2本外す
これを外せば、メカボを引き出せる
パトリオット_M4_T238化_13 メカボ左側.jpg
メカボ左側
パトリオット_M4_T238化_14 メカボ右側.jpg
こちらがメカボ右側
各種ネジを外して開く
パトリオット_M4_T238化_15 メカボネジ.jpg
HC用メカボだけなのかマルイのメカボのネジには
スプリングワッシャーが挟まっているが、海外製メカボと違うところだと思う(心遣い的な…?)
パトリオット_M4_T238化_16 ネジ外し.jpg
ネジを外した状態。いつものようにメカボ後端だけ少し開けて
スプリングガイドにドライバーを挿入してスプリングが飛び出さないように注意…
パトリオット_M4_T238化_17 御開帳.jpg
今回は綺麗に御開帳成功
やはりマルイのメカボは綺麗だなぁ…と眺めていると…
パトリオット_M4_T238化_18 ひび割れ.jpg
げげげげげげ…ひび割れ…
メカボが割れるなんて都市伝説だと思っていたのに…
やはりアングス/HC用強化スプリングを導入しているので寿命が縮んでいるのか…
一旦、今回は見なかったことにして(衝撃用瞬間接着剤で目を瞑る)…先にすすめる
パトリオット_M4_T238化_19 物理スイッチ.jpg
T238基板が導入されるので
物理スイッチとカットオフレバー,カットオフレバースプリングを外していく
(上記がプリコックFET + ショートストロークスイッチの状態)
パトリオット_M4_T238化_20 ショートストローク.jpg
カットオフレバーを留めていたネジは同様に基板を留めるのに流用するので
紛失しないように
パトリオット_M4_T238化_21 トリガー入れ替え.jpg
今回は気分転換でトリガーも交換。
青からシルバーへ。ストレートトリガーは変わらず
パトリオット_M4_T238化_23 不要配線.jpg
さてやっとこさT238 基板の話だが…
先ずは下部基板から伸びている不要な配線を切る。
以前は半田で外していたが、ペンチでパチッと切るのが手っ取り早い。
除去対象は上部に伸びている短い赤と黒の配線
パトリオット_M4_T238化_24 配線状態.jpg
除去後、下部基板から
細い赤(+)配線 と モーター用及びバッテリー用の黒い(-)配線
が確認できればOK
パトリオット_M4_T238化_22 セレクターバー.jpg
セレクターバーを取り外してT238に付属していた白シールを貼る
パトリオット_M4_T238化_25 セクレターセンサー.jpg
今回は上記のような形
メカボに合わせてセミ/フルが正常に切り替わる位置を見極める必要がある
またシールを貼っていないところは私は黒マーカーで塗ってしまう
パトリオット_M4_T238化_26 セレクター.jpg
セクレターバー設置して上記のような状態
パトリオット_M4_T238化_27 絶縁対策.jpg
続いて重要な絶縁対策
V3用は基板の端に特に半田痕等はないので気にしなかったが、
V2用は漏電が怖い位置に半田があるのでメカボ側にカプトンテープ等で絶縁する
パトリオット_M4_T238化_28 絶縁2.jpg
結構入念に実施
パトリオット_M4_T238化_29 ゴムパッド.jpg
基板の設置は 付属しているゴムパッドを挟んで
カットオフレバーを留めていたネジで取り付ける
この際、セクターギアと接触する場合はあり、そのときは表面を削るか、
別途ワッシャーと極小ネジを買ってきて調整するのもアリかもしれない
(私は表面を削ったが、結構ネジ山が潰れるぎりぎり)
パトリオット_M4_T238化_30 基板.jpg
ということで、設置完了。
パトリオット_M4_T238化_31 トリガー加工.jpg
続いて基板の3ピンを挿入する黒パーツに
トリガーが接触するので 上部先端をヤスリで切削
パトリオット_M4_T238化_32 下部最終形.jpg
トリガーを設置して、押下によりセンサーがしっかり反応するか、
そして接触している箇所がないか確認しておく
尚、結構序盤で バッテリー配線に コネクターをT238に設定してテストし易い
環境を作っておくと良いかもしれない…
パトリオット_M4_T238化_33 上部基板.jpg
上部基板の2箇所の3ピンに付属のスポンジ両面シールを貼る
尚、ここに両面シールを貼らない方が、
セクターギア位置がしっかりセンターが反応するとの呟きを見た記憶があり、
そこら辺は今後の研究が進んで報告されるかもしれない。
(今は私はマニュアル通り進める…)
パトリオット_M4_T238化_34 基板最終形.jpg
ということで完成。
今回はメカボの加工も不要、
トリガーの加工も少なく、大変組み込みやすかった。
マルイのメカボとはかなり適合するのかもしれない
パトリオット_M4_T238化_35 確認作業.jpg
あとはメカボを閉じてテストをして問題なければ…完成である
尚、ついでチャンバーも内容変更することにした
パトリオット_M4_T238化_36 チャンバー.jpg
パトリオットのチャンバー
一般的な旧型チャンバーを削ったかのような、かなり特殊な形状
パトリオット_M4_T238化_37 チャンバー分解.jpg
分解して、今回は
FireFly製の 押しゴム/電気なまずと パッキン/電気うましか(中トロ)を導入
かなり高級な組合せ…
以上、T238 V2 ver1.61導入完了
しっかりフィールドでも動作できたのでOK