【HK416】次世代 軽量化②リコイルオミット

2021年9月26日

前回は ハンドガード含め 外装面での軽量化を実施した
▽過去記事
今回から内部面での軽量化を目指す
先ずは定番のリコイルオミットを実施する
リコイルオミットはリコイルパーツを取り外すことで
次世代独特の反動を失くすことである。
ロマンを捨てて、ゲームユース(実用性)を優先するという意味でもあると思うし、
内部パーツの消耗を抑えたり、バッテリーの持ちを良くするという意味でも効果的だと聞く。
そして今回の最大の目的である軽量化を達成できる。
HK417でもオミットにはトライしたことはあるのでサクサクと進める
HK416_次世代軽量化Ⅱ_1.1_ストックパイプ.jpg
ストックを外して、配線カバー兼ストック位置調整パーツのネジを外していく
尚、私の場合は、すでにバッテリーコネクターをディーンズ(ミニT型)化してあるが、
本来であれば、最初にストックパイプ後端に留めてある
SOPMOD用ニッ水バッテリーのコネクターのネジを外してコネクター自体を取り外す必要があるだろう
HK416_次世代軽量化Ⅱ_2_配線カバー.jpg
この配線カバーのねじはなめやすく慎重に作業を実施した
HK416_次世代軽量化Ⅱ_3_バッファーリング.jpg
次にバッファーリングを緩める
ハンドガード編でも登場した 引っ掛けスパナ を利用
HK416_次世代軽量化Ⅱ_4_リング外し.jpg
無事に外すことに成功
結構しっかりネジロックは塗布されていたようだが、そこまで手こずることはなかった
とは言え、やはり専用工具を使わないなら多少の傷は我慢するしかないだろう
HK416_次世代軽量化Ⅱ_5_配線まとめ2.jpg
バッファーリングを外したタイミングで
小さな配線押さえパーツが外れるので紛失に注意
HK416_次世代軽量化Ⅱ_6_リコイルオミット.jpg
続いてバッファーリングが緩めたことでストップパイプ(バッファーチューブ)が外せる
尚、配線がパイプを回し外す際に邪魔すると思われる。
私の場合は、この後配線が不要になるので切断してしまったが、
配線をそのまま使う場合は、配線被膜を傷つけないように慎重にパイプを回して外す必要がある
ストックパイプ外れると、
スプリングとスプリングガイドがお目見え
HK416_次世代軽量化Ⅱ_7_チューブ蓋.jpg
続いてストックパイプ後端の蓋を外す
ここも専用工具がないので、しっかりドライヤーで熱した後、
ペンチを穴に当てがって回すことに成功した
HK416_次世代軽量化Ⅱ_8_リコイルパーツ.jpg
蓋が外れると、スルッとリコリルパーツが外れる
オミット時には中身は全て不要
これで軽量化となる
HK416_次世代軽量化Ⅱ_9_スプリングガイド.jpg
ここからはリコイルオミットした際に必ずする必要な作業
純正スプリングガイドを換装する必要がある
上記純正スプリングガイドはリコイルパーツが支える形になるためそのままは使えない
またスプリングガイドをいれないと、メカボの中でスプリングが暴れて故障の原因になるので
何かしら用意する必要がある
HK416_次世代軽量化Ⅱ_10_ガイド変更.jpg
尚、HK417の時は SHS製を購入した(要加工だった)
HK416_次世代軽量化Ⅱ_11_.jpg
ストックパイプ後端からネジを挿し込んで
HK416_次世代軽量化Ⅱ_11-2_スプリングガイド換装.jpg
パイプ前方からスプリングガイドを固定したが
上記スプリングガイドは、固定するためのネジのサイズが短く
M5×15mmを別途購入して固定した
固定する際にネジロックを塗ることを忘れないようにする
上記、スプリングガイド交換作業をしてみて
BigOut製のマルイ次世代電動用BOSスプリングガイドを利用するなど
オミット前提とした専用パーツを購入するのがストレスない気がした
次回への教訓にする
ということで今回は
次世代電動ガン HK416 のリコイルオミットを実施
軽量化を推進した(計測は次回記事で)
尚、次回は 軽量化から少しコースは外れて
電子トリガーDTMの取付を中心にメカボ内部のカスタムに挑む